ドメイン取得TOP頁 | ドメイン転送サービス | ドメイン取得申込 | 申込手順 | FAQ |
FAQ(よくあるご質問) |
---|
ドメイン取得に関するFAQ |
---|
.com .net の取得は可能ですか? |
米国の.COM .NET .ORGドメインの取得頁はこちらです。 |
個人事業主ですが .co.jp ドメインの取得は可能ですか? |
事業をされていても、登記されていない個人事業主の場合は.co.jp ドメインを取得できません。 詳細
しかし、ネットワークサービスを提供される予定なら .ne.jp ドメインが取得できます。
なお、米国の.COM .NET .ORGドメインなら取得できます。 |
個人で取得可能なJPドメインはありますか? |
ネットワークサービスを提供される予定なら .ne.jp ドメインが取得できます。
また任意の団体の主宰者としてなら .gr.jp ドメインが取得可能です。
どちらも審査の時に印鑑証明書などの書類が必要になります。
米国の.COM .NET .ORGドメインなら個人でも取得可能です。(印鑑証明書も不要です) |
外国の企業ですが.co.jp ドメインの取得は可能ですか? |
「外国会社の場合には、日本において外国会社の登記を行っていること。」 が取得の条件になっています。 |
.co.jp ドメインを既に取得している会社ですが、もう1つドメインを取りたいのですが? |
.co.jp ドメインは1企業に1つしか取得できません。
しかし、ネットワークサービスを提供される予定なら .ne.jp ドメインが取得できます。
なお、JPNIC会員(入会金50万円)の .ad.jp ドメインというのも取得は可能ですが、 弊社ではお取扱い致しかねますので、JPNICに直接お申し込み下さい。 なお、.co.jpドメインではなく米国の.COM .NET .ORGドメインを取得されるのであれば簡単です。 こちらの頁からお申し込み下さい。 |
HPが未だ無いのですが ドメインの取得は可能ですか? |
ドメインの取得は可能です。
しかし、JPNICの規則では、ドメインを取得しただけで1年以上放置すると、そのドメイン名が廃棄されてしまいますので、1年以内に自社サーバーを構築する等の必要があります。
MSEのバーチャル・ドメイン転送サービスをご利用されますと、HPをお持ちでない場合でも
MSEがJPNICのDNSサ−バ設定等をして、貴社の仮のHPをMSEサーバー内に作成しておきますので、ドメイン名廃棄の心配はありません。
( HPを作成されるまでの間は、
|
ドメインを取得したまま1年以上放置すると、そのドメイン名が廃棄されるのですか? |
MSEの
バーチャル・ドメイン転送サービスを申し込まれると、
MSEスタップがJPNICのDNS(ドメイン・ネーム・システム)サ−バ設定等をしますので、
ドメイン名廃棄の心配はありません。
ご質問の意味はバーチャルドメイン転送もせず、また、 自社サーバーも構築せずに、ドメインを取得しただけで 1年以上放置すると、そのドメイン名がJPNICによってドメイン原簿から廃棄されるという事です。 その為に弊社は HP・メール転送サービス 、 HP未作成・メール転送サービス、 ドメインお預かりサービス の3種類のバーチャル・ドメイン転送サービスを行っております。 なお、自社サーバーの運用停止や弊社のバーチャル・ドメイン転送サービス等を停止されて、JPNICのDNSサ−バ設定を解除した場合、DNS設定解除後6ヶ月以上以上経過すると、そのドメイン名はもう使われていないと見なされ、JPNICによってドメイン原簿から廃棄されます。 なお、米国の.COM .NET .ORGドメインの場合は、登録の更新料の支払いが無い場合にドメイン登録を廃棄されます。 ( 弊社のバーチャル・ドメイン転送サービスをご利用されている場合は、弊社がドメイン更新料を支払いますので、ドメイン廃棄の心配はありません。) |
JPドメイン申請を依頼する時に、なぜNTTの請求書等が必要なのですか? |
JPNICではco.jpやor.jp等は登記された法人と規定されていますので、
弊社がJPNICに対し責任を持ってドメイン申請を代行する為には、
少なくても貴社の存在だけでも確認する必要があると思うからです。
以前は法人の登記簿謄本を見せて頂いていた時期もありました。
これは弊社が必要としているだけで、JPNICは必要としていません。 なお、申請時にJPNICから法人の登記簿謄本や印鑑登録証明書の提出を求められる場合がありますのでご承知下さい。 |
ドメイン申請時に、なぜJPNICに2万円振込む必要があるのですか? |
JPNICがドメイン申請を受付けて審査し、ドメイン原簿登録する費用として2万円を規定しておられます。
ですから弊社ではその振込みを仲介せず、ユーザーからJPNICに直接振込んで頂いております。 |
ドメイン取得後のJPNICへの年会費はいくら必要ですか? |
ドメイン申請時に2万円必要なだけで、あとは無料です。JPNICから請求される事はありません。
しかし、JPNICの規則では、ドメインを取得しただけで1年以上放置(JPNICのDNSサ−バ設定をしない場合)すると、そのドメイン名は運用されていないと見なされ、JPNICによってドメイン原簿から廃棄されますので、1年以内に専用線の自社サーバー等を構築されるか、弊社のバーチャル・ドメイン転送サービス等を開始してJPNICへDNSサ−バ設定をする必要があります。
また、JPNICのDNSサ−バ設定を解除した場合は解除後6ヶ月以上経過すると、そのドメイン名はもう運用されていないと見なされ、JPNICによってドメイン原簿から廃棄されます。
実情は、JPNICのDNSサ−バ設定をする際には、大手接続プロバイザー(弊社の場合はOCN)の承認が必要です。 そして弊社はDNSサ−バ設定したドメイン数x5,000円を年1回OCNに支払い、 OCNは承認したドメイン数x5,000円を年1回JPNICに支払うのです。 ですからJPNICから年会費を直接請求される事はありませんが、間接的には必要です。 なお、弊社のバーチャル・ドメイン転送サービスを利用されている場合は弊社が支払い分を負担しておりますのでお客様は何の心配もございません。 |
.COMドメイン取得後の年会費はいくら必要ですか? |
.COM .NET .ORG ドメインは登録したあと、1年に35$の更新料が必要です。
しかし、弊社のバーチャル・ドメイン転送サービスを利用されている場合は弊社が更新料を支払いますのでお客様は何の心配もございません。 |
.COMドメインを取得する場合にクレジットカードNoを知らせる必要がありますか? |
アメリカはクレジットカード社会と言われる様に、米国NICへのドメイン登録料の支払いもクレジットカードです。
しかし、私達自身もクレジットカードNoを他人に知られたくない気持ちは同じですので、 弊社ではドメイン取得時に15,000円 を弊社に銀行振込みをして戴く様にしています。 この中には米国NICへのドメイン登録料、登録作業料、ドメイン転送初期設定料 が含まれており。 NICへのドメイン登録料の支払いは弊社のクレジットカードから支払いますので、お客様のクレジットカードNoを教えていただく必要はございません。 ( またドメイン登録後の更新料も弊社のクレジットカードから支払いますので、お客様は何の心配もございません。) |
.COMドメイン登録料が1年分35$との事ですが、米国にもっと安いところがあるようですが? |
弊社は取得したドメインの長期の安全性を第一に優先します。
従って、以前からずーと.COM .NET .ORG のドメイン登録業務を委託されてきた、 米国のNSI(Network Solutions, Inc.)にドメイン取得を依頼しています。
.COM .NET .ORG のドメイン登録業務は、
以前は米国のNIC(internic.net)に委託されたNSI(Network Solutions, Inc.)が
一手に引き受けていましたが、
1998年にドメイン登録業務がNSI以外の組織でも扱えるように緩和され、
競争が発生した結果、格安料金をセールスポイントにする業者が現れました。
しかし、弊社は老舗のNSIを通じてドメイン登録を依頼します。
|
ドメイン取得のみの場合、.JPドメイン取得後の維持費用は必要ですか? |
維持費用として直接支払うものはありませんが、
お客様が取得されたドメイン名を維持されるお積もりの場合は、1年以内に
(1)専用線(OCN,ODNその他)で自社サーバーを構築される。
の内のどれかを選択され、申込まれる必要があります。 DNSサーバーのJPNICへの登録手続き等は業者が行うと思いますが、 金額や詳細は各業者にお問い合わせ下さい。 |
ドメイン取得のみの場合、.COMドメイン取得後の維持費用は必要ですか? |
お客様サイドでNICにドメイン更新料(1年分:35$)のお支払いをして頂く必要があります。 |
.COMドメイン取得後に自社サーバーに移転する場合の費用は必要ですか? |
DNSサーバーの変更や登録担当者等の変更はNICに対しては無料です。
手続きが少し複雑ですが、お客様サイドでNICに変更の申請をされる場合は無料で出来ます。 なお、英文解読や申請方法その他で、お客様が多少の労力は使って頂く必要があります。 変更手続きを弊社に依頼される場合は、申請時に比べ3倍程の手数が必要ですので、弊社は変更完了までの作業を有償にてお受け致しております。 |
バーチャル・ドメイン転送サービスに関するFAQ |
---|
メールアカウント数の制限は何個ですか? |
メールアカウント数の制限はありません。
何個でもご自由にメールアドレスをお作りください。 |
メールアカウントの設定は? |
何の設定も必要ありません。
自由に外部向けのアカウントを作って下さい。 貴ドメインの全てのユーザー宛のメールを今お使いの ご指定メールアドレスへ転送します。 |
社長や部長へのメールは別のプロバイダーのメールアドレスで受信したいのですが出来ますか? |
出来ます。 HP・メール転送サービス のメール転送オプションの項をご覧下さい。 |
POP、SMTPサーバーの設定が不明ですが? |
何の設定も必要ありません。
MSEのSMTPサーバーは貴ドメイン宛の全てのメールを今お使いの
ご指定メールアドレスへ転送します。
ご指定のメールアドレスへ転送しますので、
貴社のパソコンの設定変更は何も有りません。
|
メール送信時のバーチャル転送はありますか? |
メール転送サービスは貴ドメイン宛に送られてきた全メールを
今お使いのメールアドレスに転送するもので、言い換えるとメール受信時に必要となるものです。
メール送信時の送信元アドレスを貴ドメイン名にする事は簡単です。
しかし、プロイバイダーによっては「発信者のメールアドレスが
プロイバイダーのドメインとは違う場合は送信を拒否する」
設定にしている事があります。
この様な場合で、どうしても貴ドメイン発信のメールアドレスとして
運用されたい場合は、
メール送信用(smtp)のサーバーをプロバイダーのサーバーではなく、
弊社のメール(smtp)サーバーを使用して頂く事で解決は可能です。
また、送信時にも弊社サーバーを使用して頂くとしますと、
サーバーの負荷も増大しますので、
サービスのご利用料金の追加オプション分は
月1,000円、年10,000円とさせて頂いております。
|
バーチャル・ドメイン転送時、転送していることが先方に知られますか? |
メール転送の場合
メールが最終的にどのアドレスに送られるかは誰にも判りません。
HP転送の場合
ただ、リンクをマウスでポイントした場合に画面と下に表示されるリンク先のアドレスは 転送先のアドレスが表示されます。
|
転送サーバーの容量は? |
MSEサーバー内には貴社のHPを置きませんので、容量は関係ありません。
また、転送量の限度を設けていませんので、貴社HPのアクセスが多くても構いません。
|
どのプロバイダーとも契約していないのですが、バーチャル・ドメイン転送サービスを利用できますか? |
弊社はインターネット接続サービスは行っておりませんので、
どこかのプロバイダーと契約され、インターネットに接続できるようにし、HPスペースとMailアドレスをお持ち下さい。
そして、そのプロバイダーのHPスペースに貴社のHPを作成してください。
HP・メール転送サービスは貴ドメイン宛のHPアクセスを
そのプロバイダー内の貴社のHPスペースに転送します。
|
将来、自社サーバーを構築する時の問題は? |
何もありません。
貴社がサーバーを構築され、 貴社〜JPNIC(NIC)迄のDNSサーバーの設定を完了されれば 貴ドメインへのアクセスはMSEのサーバーにはもう来なくなります。 その後、弊社では貴社用の設定を全て消去しますが、その費用は無料です。 プロバイダーによっては他のサーバーに移る場合に5〜6万円も必要なところや、 契約期間が非常に長いところがありますが、 MSEのバーチャル・ドメイン転送サービスは例えば1ヶ月だけの契約で利用されても構いません。 それは、MSEの転送サービスがユーザーに長くご利用して頂き満足して頂ける自信があるからです。 |
バーチャル・ドメイン転送サービスの動作が停止する事はありますか? |
MSEのサーバーを設置しているビルでは、電機設備メンテナンス等が1年に何回か有り、
停電する事があります。
殆どありませんが、停電が1時間以上にわたる場合は サーバーも停止します。 その様な場合は事前にメールでお断り致しますが、バーチャル・ドメイン転送サービスが出来ませんので、 ご容赦頂きます様、お願い申し上げます。 |
バーチャル・ドメイン転送サービスを将来中止する可能性はありますか? |
絶対ありません。 MSE株式会社のHPが存在する限り続きます。
MSE株式会社は粉体工学会および科学機器協会の会員企業として登録されている会社です。 また、 MSEのHPの IPドメインSEARCH は 平日なら1万人以上のご利用者がありますので、その方々の為にもMSEのHPが無くなることは あり得ません。 |
MSE株式会社 |
---|
〒577-0045 東大阪市西堤本通東1-1-1 Mail=その他のご質問はこちら へお願い致します。 URL= http://www.mse.co.jp/ |